Eriko Ito

東京の、とあるソーシャルセクター(中間支援NPO)に勤めて約6年。期間限定でSeattleのNPOに参画後、帰国して出産しました。NPOスタッフが感じるあれこれを発信していきます。

(産前~産後0日まで)産後2か月にかかる「ちょこちょこ買い」費用、大公開!

6月に娘を出産して早2か月…!あっという間すぎてビックリしていますが、それ以上にビックリしているのが「異常なほど溜まるAmazonの段ボール」。。。

 

Amazon Prime会員なので、「あ、これ必要だな」と思ったらノータイムポチリ。楽天Amazonでの買い物量はここ二か月で過去最大量です。

 

産前から色々な人に「産後はちょこちょこお金がかかるよ~」と言われてたけど、実際に「どんなものに」、「いくらぐらい」かかるのーーー??と思っていたので、これから出産される周囲の方に向けて、私のAmazon楽天の購入履歴を大公開!笑(これ、ニーズあるのかしらーー。。。笑)

 

【産前の準備(入院中用)】合計11,200円

 入院用に買わなきゃいけないものは産院によって違うと思いますが、私の産院は「手ぶら入院」が基本だったのであまり買ったものは無く。でも、「自分で買って用意してきてください」という産院だったら1万円前後は入院準備にお金かかるんじゃないかな~と思います。

□購入したもの(合計5100円)

 ・抱き枕(3900円)

抱き枕ですが、「授乳クッション」にもなるので購入。実際には新生児は小さすぎて、この授乳クッションだけでは高さが足りず、家にあったクッション+バスタオル2枚を使って授乳時に高さを出していました。授乳クッションがないと肩が凝るので、とってもオススメ!(産院には持っていきませんでした。ドーナッツクッションとともに用意されていたので!)

・産褥ショーツ(1200円)

産院でも2枚プレゼントされるのですが 、「汚れたら手洗い+乾燥になるので、足りないと思います」と助産師さんからのアドバイス。念のため、やっすいやつを買っていきました。ちなみに診察が毎日あるため、通常のショーツでは代替しにくい…ので3~4枚は用意していくのがオススメです。。

 

□産院で用意されていたもの(合計 6100円)

・産褥パッド(Lサイズ)2パック(合計600円) 
アメジストマタニティ オサンパット フルーツレモン L 5枚入

アメジストマタニティ オサンパット フルーツレモン L 5枚入

 
 ・産褥パッド(Mサイズ)2パック(合計1000円)
アメジスト オサンパット メロン M 10枚

アメジスト オサンパット メロン M 10枚

 
・産褥パッド(Sサイズ)2パック(合計 600円) 
アメジスト オサンパット ストロベリー S 10枚

アメジスト オサンパット ストロベリー S 10枚

 
 ・母乳パッド(700円)
 ・授乳ブラ(2000円)
・産褥ショーツ2枚(1200円) 

実際に用意されていたのはこれじゃないですが、2枚、プレゼントで用意されていました。

 

やたら沢山、産褥パッドが並んでいますが(笑)、私の場合は全部使い切ったぐらいでした。助産師さん曰く、「悪露の量は通常程度」とのことだったのでこれぐらいは使うんじゃないかなぁ~と思います。 

あと、母乳パッドも必須。私は母乳がうまくでなくて完全ミルク育児に切り替えたのですが、それでも何故か洋服が汚れた…

正直、出産前は「これ、本当に必要なの?」とか、「何に使うんだろ~」、「なくても困らないんじゃない?」と思っていましたが、ほぼ全ての産院で準備されている/されるように言われるものは、やっぱり多くの人にとって必需品なんですよね。。ここは節約せず、しっかり持って行った方が良いと思います。。

【産前の準備(退院直後から使うもの)】合計51,200~122,200円

退院直後におうちで使うだろうな~と思ってネットであらかじめ買って、家に準備しておいたものたち。

これも、産院からのプレゼントもあったので買わずに済んだものもあります。

□自分で購入したもの(合計47,300円)

・赤ちゃん用ボディーソープ(600円)

・ 母乳パッド(800円)

・おしりふき(500円)

・おむつ(1300円)

・粉ミルク(400円)

・調乳用純水(2100円)

・ベビーバス(1800円)
 ・調乳ポット(3800円)
コンビ 調乳じょ~ず 70HW

コンビ 調乳じょ~ず 70HW

 
 ・ミルトン容器(1500円)
ミルトン 専用容器

ミルトン 専用容器

 
 ・ミルトン消毒用錠剤(1500円)
Milton CP チャイルドプルーフ 60錠

Milton CP チャイルドプルーフ 60錠

 
  ・バウンサー 3000円(中古で購入)
・ベビーカー、チャイルドシート 30,000円(中古で購入)

 

□産院からのプレゼント(合計3,900円)

 ・おしりふき 6個(合計800円)
水99.9% 水分たっぷり おしりふき 厚手 60枚入×3個 (日本製)

水99.9% 水分たっぷり おしりふき 厚手 60枚入×3個 (日本製)

 
 ・赤ちゃん爪切り(800円) 
 ・赤ちゃん用鼻水吸引器(800円)
 ・おむつ替えシート(1500円)

 …意外に結構かかってる。。

 

□おさがり、プレゼントで貰ったもの(~70,000円くらい?)

・お洋服(短肌着、長肌着、おでかけ用)全10着ぐらい
・スタイ 全15枚
・おくるみ 3枚
・スリーパー
・赤ちゃん用バスタオル 2枚

上記あたりは、おさがり+プレゼントで頂いたので、かなり節約できていましたが、これも買うとなると+10,000~20,000円ぐらいかなぁ。。

 

また、金額は不明ですが

・ベビー用ふとん(相場10,000円くらい?)
・ベビーベッド(私が買った、木のしっかりした造りのベビーベッドは相場10,000円くらいから購入可)

を頂けたのは大変ありがたかった。。(買うとなると、この二つがかなり高い…)

 

その他にも

ピジョン ほ乳瓶 2本(3000円)
ピジョン ほ乳瓶除菌(電子レンジ用)(1,500円)
【日本製】コンビ 電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ずα バニラ
 
 ・搾乳器(3,300円)
・スリング(7000円ぐらい)
キャリーミー!コットン100%ストライプ ブラック(M)
 

 ・抱っこ紐(9,000円)

バディバディ Buddy Buddy 快適かんたん4way ブラック L3080

バディバディ Buddy Buddy 快適かんたん4way ブラック L3080

 

上記もおさがりで頂きました。除菌じょ~ずは、ミルトンがあるのでまだ使っていませんが、これから活用される予定。

 

結論

…ちょ、ちょっと長くなったので次回に続きます…

 

が、62,400~133,200円ぐらいが「もし、うちが全部新品で買ったら」赤ちゃんを迎え入れるためにまずかかる費用、という感じでした。

 

ベビーカーやベビーベッド、スリング・抱っこ紐など高価なものをいかにお下がり・プレゼントで手に入れるかが、節約のキモになりそうです。

 

また、そもそもベビーベットは不要!とか、バウンサーも使わない!みたいな家庭もあると思うので家のつくり/方針に合わせて差し引いていくと、予算感が見えてくるかなと思います。

LGBTは許せる差別か。ウーマンラッシュアワー村本氏とフローレンス駒崎氏の「保毛尾田保毛男」問題

ウーマンラッシュアワー村本さんとフローレンス駒崎さんの一連のやり取りをみて、そして更に駒崎さんに対する批判コメントをみて、愕然とする。

f:id:ErikoKawaguchi:20171010221941j:plain

 

 

f:id:ErikoKawaguchi:20171010222002j:plain

 

 

f:id:ErikoKawaguchi:20171010222014j:plain

ひえーーー、、日本人ってここから再教育しなきゃいけない人がいるの…?この手の層が発言力を失って世代交代するまで数十年を要することを考えると、もし子供がLGBTや、その他日本人から差別的に受け取られる指向性を持って生まれたら、速攻で一緒に海外に逃げるレベルだわ……

”差別する側”の言い分①-他にも差別あるじゃねーか問題

そもそも、こういう差別・偏見が問題になった時に出てくる論点トップ2が、

  • それ言うんだったら、アレとコレとソレも差別になるじゃねーか!
  • 俺も差別・偏見を受けてる。でも頑張ってる。みんな同じだ!どうしてお前だけ被害者面して社会に訴えるんだ!(ずるい!むかつく!なのかな?心の声は)

というものだと感じていますが、

前者に関しては、「コレはコレ。ソレはソレ。」でしかない。数多ある社会問題を同じ土俵で議論することは出来ないし、そうする意味がない。

何故なら、その社会問題が起きている背景も違えば、その差別による被害・深刻度も変わってくるから。苦しんでいる人がいる。その事に向き合って、一つ一つを「別の問題」として捉えて対処していくしかない。だから、「社会問題の完全解決」は難しいんだと思う。

実際に駒崎さんのコメント欄の中にあった、「コレはコレ、ソレはソレ」じゃない?と思った駒崎さんへの批判コメントはこちら。

では、酔った人のモノマネやコントにも腹を立てますかね?アル中の人が怒りますか?あなたらみたいに、きれいごとで片づけようとしてる人こそ差別にびびっている差別者なんですよ。 

すぐ忘れる人のマネはADHDの人が嫌がりますか?人の気持ちを理解できないおバカキャラアスペルガーの人が嫌がりますか?天然なキャラは天然の人が嫌がりますか?おもしろいカツゼツで離すコントは、きちんと話ができない人が怒りますか?ハゲの漫才はハゲが怒りますか?

 色々な階層の「差別」がごっちゃまぜになっていて、これでは議論が出来ません。まずは、「議論の前提」の整理が必要です。

 

”差別する側”の言い分②ー俺も我慢してるんだ!問題

二つ目によくあるのが「俺も我慢してきたんだ!」という主張。俺だって、色々な差別を受けている!でも乗り越えてる!だからお前も我慢しろ!

 

こういう主張の人が現れた時に、いつも言ってあげたくなる事が、

「あなたも我慢しなくてよいんだよ。」ということ。もし、その人がそのことで本当に苦しんでいるなら、誰かに助けを求めてもいいと思う。そして「自分では解決できない、社会構造のはざまで苦しんでいる人」がいれば、それは”社会課題”なんだと思うんです。

それは学歴差別や人種差別、その他、色々な差別が当てはまります。そして、多くのソーシャルビジネスは、そんな人たちを目の当たりにしてしまった、”気づいてしまった人”たちが創業者となって、そんな人たちが苦しまなくて良いように事業を進めています。

だから、もし「俺も差別を受けてきた!苦しんでいるんだ!」と思って、この問題に声を挙げている人がいるならば、その声の挙げ方と挙げる方向性をもう一度、考えてほしい。

同じく苦しんでいる当事者に対してではなくて、あなたの苦しさを助けてくれる人・組織、もしくは世の中に対して発信して、その差別の解消に少しでも声をあげてくれたらいいなと思います。

”非当事者”が社会課題に関わることの重要性

二人の議論の中では、「当事者じゃねーくせに、善人面してんじゃねーよ!」みたいな話もあるそうです。ここに関しては、「苦しんでいる当事者に、そんなパワーはない」と断言したい。(稀に、その苦しさをバネにできる方もいらっしゃいますが、100%ではない。)

どんな人にも良い時と悪い時がある。(体調だったり、運気だったり、なんでも)そして悪い時に助けてくれるのは、大体において「非当事者」です。

非当事者だろうが、当事者だろうが関係なく、「その問題をなんとかせねば!」と思って、何かしたいと思う。そう思った時点で「全員が当事者」であると思います。

これが「当事者意識」と呼ばれるものですよね。(もはやソーシャル業界の人には必須すぎて、あえて書くのが恥ずかしくなった。笑)

困っているのは自己責任?

もう一つ。今回のLGBT問題ではあまり出てきませんが、社会課題の話が議論になると良く出てくるのが「自己責任」問題。

例えば、シングルマザーの相対的貧困の課題に対しては「離婚したのは自分。だから自己責任」といった論調が必ず出てきます。

 

いやいやいやいや!!(汗)そんなの、わかんないでしょ!だって離婚した背景なんて夫婦にしか本当のところは分からないんだから!(汗)DVや性的虐待、色々な問題が背景にある場合があります。

 

社会課題は構造が複雑すぎて「何が本当の原因」か明確には分からないものも多い。多くの要素が複雑に絡み合って、ある条件が成立してしまった時に”たまたま”当事者になってしまうものもある。

だからこそ、「全ての社会課題の解決は、”自己責任論ではない”ところからスタートする」と思っています。

もちろん支援のリソースには限りがある。だから「緊急度・優先度・重要度」の3つの軸を掛け合わせて、支援の順番を決め、一つずつ対処する、というのが課題解決の方法なのではないでしょうか。(あともう一つの重要な軸は、「創業者の強烈な思い・当事者意識」かな)

 

この「全ての社会課題の解決は、”自己責任論ではない”ところからスタートする」というのは、前職のNPOに居た時に出会った多くの社会起業家の方から学ばせていただいたことの一つ。

そしてSeattleに来てから改めて思いを強くしているものでもあります。

 

LGBT問題に限らず、多くの社会課題において皆が「自分の問題」とは切り離して、当事者の困難に寄り添えるようになったらいいなと思います。

シェアサイクル事業のパイロットプログラムがスタート!- 規制緩和とNew business

9月末にSeattleに戻ってきて、急激に目に付くようなったもの。それは「シェアサイクル(市民で共有する、レンタル自転車)」。

 

色鮮やかなシェアサイクルが町中の至るところに置いてあります。

f:id:ErikoKawaguchi:20171005103108j:plain

私が3月末にSeattleに来た時には無かったもの。それなのに急に複数社が同様のシェアサイクル事業に乗り出してきており、規制緩和でもあったのかなーと思っていたら、そのものズバリ。パイロットプログラムがスタートしていました。

seattle.curbed.com

 

そもそもSeattleは、「自転車を乗る」ことのハードルが高い街でした。(日本と比較すると)

例えば、

  • ママチャリは存在せず、1台6万円~するロードバイクが主流であること。(ちなみに中古自転車ショップを回った時は、”良いロードバイクを売る”店がほとんどで、逆に新車より高い、なんてこともありました。)
  • ヘルメットを被らなければならない
  • 駐輪場が主要なスポットに少ない(あったとしても、駐輪できる台数が少ない)

等々…。日本のように「ちょっとその辺に行くのに便利」という使い方ではなく、「自転車愛好家(もしくはスポーツ好き)が意識高く乗るもの」という位置づけでした。

 

それが今回のパイロットプログラムによって、大きく規制緩和されたポイントは「ヘルメットを用意する企業義務が外された」というポイント。ヘルメットを用意する義務は市民のほうに課せられたため、企業がこの事業に乗り出しやすくなりました。また、自転車をどこに乗り捨てても良いことになったため(安全の義務等、最低限のルールが定められていますが)、これによって「気軽な自転車」という新しいジャンルが作られつつあります。(自転車を持っていないSeattle市民は多いです。)

 

このプログラムでは自転車は「駐輪場」に返す必要はありません。自分が乗りたいところまで乗って、あとは放置。

だから、街の主要ポイントはこんな状況になっています。

f:id:ErikoKawaguchi:20171005104016j:plain

歩道のど真ん中に急に自転車が現れたり(笑)

f:id:ErikoKawaguchi:20171005104055j:plain

草むらに突っ込んでたり…

f:id:ErikoKawaguchi:20171005104143j:plain

これなんか、日本だったら放置自転車として撤去されそう。笑

全てのシェアサイクルにはGPS機能がついていて、管理会社はどこに自転車が置かれているのかを把握できます。壊れているものや、適切ではない場所に放置されている自転車は、24時間以内に管理会社が撤去すること、と定められているそうです。

f:id:ErikoKawaguchi:20171005105041j:plain

利用者はアプリで登録、支払い等を行います。

f:id:ErikoKawaguchi:20171005105123j:plain

ちょっと分かりにくいですが、スマホを装着する場所をセットしている自転車もあり(黒い部分です)、気軽なちょい乗りには持ってこい!です。

 

ただ、気軽で、自分の所有物でない分、自転車に対して責任を負わない、という負の面もありそうです。

実際に、「ワシントン大学駅の2階部分から、シェアサイクルが降ってきた」という事態に遭遇しました…(文字通り、2階から自転車が降ってきました。下に誰もいなかったのが幸い…)傾斜のある所に止めていて自然落下したのか、故意に落ちやすい場所に置いていたのかは定かではありませんが…。

 

今回のパイロット事業は今年の12月まで。既に他市でシェアサイクル事業をスタートしていた3~4社が参画しており、盛り上がっているように感じます。自家用車を持っていないので、個人的には使ってみたいなーーーと思います。

ソーシャルなギフト・Plastic wrapが不要になる魔法のpaper

Haruka Nagase さんの紹介で、サランラップが不要になる魔法のReusable paper「Etee」を購入してみることに。

 

Plastic wrap、便利で多様してしまっているのですが、元来クリアファイルが大嫌いだったり、サランラップも出来るだけ使いたくないと思っている派です。でも、完全にサランラップ断ちするのは難しい、、と思っていた時に手に入れたのがこれ。


REUSABLE | COMPOSTABLE | ALL NATURAL FOOD WRAP

 

洗って何回も使える上に(公式ページでは150回繰り返し使えるとされています)、水分を含んだ果物の表面もしっかり密閉してくれます。

f:id:ErikoKawaguchi:20170808105510j:plain

大中小の3種類入って約2000円。繰り返し使えて、何よりサランラップを使わずに済む!ということを考えるととってもお得。

f:id:ErikoKawaguchi:20170808104252p:plain

こんな風にお皿に被せて密封することも出来ます。

 

創業者はカヤック愛する人。美しい春の川でカヤックをしている時にプラスチックの塊を目にし、興ざめをしたのが世界のプラスチックごみ問題に目を向けるきっかけになったそうです。

f:id:ErikoKawaguchi:20170808105351j:plain

こんな風に野菜を包むことも出来るし、サンドイッチなんかもピッタリ。私は朝食用のチョコレートチップクッキーを包んで学校に持って行っています。食べ終わったら畳んで小さくすれば嵩張らない、優れもの。

 

もちろん、オーガニックコットンが原材料で、水をはじくために使われている油も全て天然由来のもの。寿命が来たらコンポストに入れると土に戻ります。

 

紙自体はしっかりしているので、自分の自由に形を創ることも出来るし、アウトドアでの紙皿の代わりになったら素敵かも。(間違って置き忘れてしまっても自然に還るし!)

 

日本にもあるのかしら。これからもSeattle(アメリカ)で発見したソーシャルなギフト、探していきたいと思います。

Seattleの市民性とLGBT Friendly & Black lives matter

どこに行っても「私の地域はこんな気質!」というお国自慢がありますよね。日本を例にあげると「礼儀正しく、静かで、綺麗好き」。そんな気質は(他の国と比べると)多くの人が持ってるものだなぁと思いますが、Seattleは「Progressiveである」というのが誰に聞いても「そうだね」と返ってくる市民性の一つです。

 

Progressive = 進歩的である、革新的である

 

という意味なのですが、「私たちは、伝統的な悪しき慣習に対して堂々と” NO!!! ”と言う!」というのがSeattle市民の誇りの一つ。

その一つの象徴的なものは「LGBT Friendly」。

Public Sectorもその意を分かりやすく表しています。例えば道路。

f:id:ErikoKawaguchi:20170802133037j:plain

全ての道路がレインボーカラーになっている訳ではありませんが、downtownに程ちかい、Capital Hillというエリアにおいて、レインボー横断歩道を見ることが出来ます。最初はPublic sectorがこうした取り組みを行うなんて信じられなくて半信半疑でしたが、地元の人に尋ねたら、「横断歩道が分かりやすくなることと、LGBT Friendlyの二つの意味を表すためにこうしてるのよ」と言われました。

 

その他にも、街中にある普通のペットフード屋さんの入り口にレインボーフラッグがかかっていたり、

f:id:ErikoKawaguchi:20170802132851j:plain

画材屋さんにもかかっています。f:id:ErikoKawaguchi:20170802132909j:plain

 

ここも何か特別な施設というわけではなくて、普通のレストラン。

f:id:ErikoKawaguchi:20170802132930j:plain

私が通うCommunity collegeにもかかっていました。 

f:id:ErikoKawaguchi:20170802132949j:plain

 

個人のお宅はどうかというと…レインボーフラッグを窓に掲げているおうちもあれば、↓こんな感じで可愛いミニフラッグを玄関先にかけているところもあります。

f:id:ErikoKawaguchi:20170802133003j:plain

 

もう一つ。Seattleに来て「Progressiveだなぁ」と思ったのはこれ。

f:id:ErikoKawaguchi:20170802133123j:plain

「Black lives matter」の看板。「黒人の命だって大事だ」とでも訳したらよいでしょうか。

視点をアメリカ全土に広げてみると、人種差別による事件が後を絶ちません。(特にアメリカ南部)。

私がSeattleに到着した時には、「非武装の一般市民(黒人)が警官に取り囲まれた末、警官によって射殺された」という事件がおきていました。その一般市民は、警官に取り囲まれ、車から降りて手を頭より上に挙げ、自分の車に手をついて非武装および従順の意を示していたにも関わらず、です。

まだまだ人種差別的な見えない偏見によって失われる命も多くあり、それに反発するかのごとく、「Black lives matter」の看板もSeattle市内のあちらこちらで見ることができます。

 

もう一つの看板は、黒人差別問題だけではなく、LGBTやその他の差別に対しても反意を表すもの。

f:id:ErikoKawaguchi:20170802133141j:plain

 こんな風に普通の家の玄関先においてあります。

f:id:ErikoKawaguchi:20170802133153j:plain

 もちろん、手作りしてるなんてことは無くて、ちゃんとAmazonで売ってます。

Black lives matterの方は$16.99(約1800円)

f:id:ErikoKawaguchi:20170808093422p:plain

Rainbow flagは格安で$4.62。

f:id:ErikoKawaguchi:20170808093427p:plain

 

downtownにも、LGBT centerがありますし、そもそもゲイカップルも沢山街中にいます。(そしてレズビアンとは言わず、女性同士のカップルもゲイと言ったりします。Policemenが男性しか指してないじゃないか!となって、Policeofficerと改称になっていますが、それと同様のことがLGBTの呼称にも起きているよう。)

 

「Love is Love」ですね。

 

「私たちはProgressiveである」と誇りに思うからこそ、旧来の価値観とは違う(そして旧来の価値観では虐げられてきた)事が表面化した時に、市民一人ひとりが「私は、新しい価値観を支持する」と強く表明できるのかもしれません。

 

市民性は市民一人ひとりが作る。

 

そんなことを体感しています。

家庭内の家事・育児のシェアはどうあるべきか。~バッサリ価値観を切られた話。

「女性が働くこと」が当たり前の社会~“8時間は8時間”~

個人的に印象的だった話。

「女性が働くことが当たり前のアメリカ」というのは日本でも良く聞く話ですが、

この間のコミュニティ・カレッジの先生(もう独立した2名の子供がいる女性)&クラスメイトたちと、「家庭内の家事・育児シェアはどうあるべきか?」というディスカッションの中で、

私が「アメリカも日本も同様だが、一般的に女性の方が賃金が安い事が多い。共働きでフルタイム勤務だったとしても、男性の方が家計に貢献しているので、家事・育児を50:50にしてほしい、とは言いにくい」と発言したら、

「でも、あなたも、あなたの夫も、同じ”8時間”を仕事に費やしてるんでしょ?それなら、家事・育児のシェアは50:50にすべきだと思うわ」とバッサリ。

夫だろうが妻だろうが、一人あたり一日は24時間しかない。そのうちの「8時間」をお互い仕事に費やしているなら、お互いに「フルタイム勤務、お疲れ様」ということを尊重すべきでは?

という趣旨の話で、ガーーーン。

 

それと「旦那さんが忙しくて、出張で家を空けることが多かったり、しかもそれが海外出張で2週間、とかだったりすると、どうしても50:50は難しいのでは?妻側としても、夫の仕事を応援したい、という気持ちも勿論あるから、”仕事をセーブしてもらってまで(出張は特にカットしにくい仕事の一つだと思う)50:50にこだわれないな…”と思う気持ちもあると思う」

と発言したら、

「だから家事・育児の外注サービスを雇うのよ、彼のお金でね。」

とチャーミングな笑顔で、これまたバッサリ。笑

な、なるほど…そうね。。。「夫分の家事・育児をやってくれる人を雇うお金は、夫が出す」ってそりゃそーだ。。。

 

Hire professional people

ちなみに、英語のディスカッションの中では「Outsource(外注)」という言葉は使ってなくて「Hire professional people(プロを雇う)」という表現だった。

外注って言うと家事・育児の放棄のイメージが強くて使いにくいけど、「プロを雇う」なら”より良い質を家庭にもたらす”イメージになるから、こっちの方で日本も普及したらいいのに。

あまりにもバッサリすぎて、なんだか印象的だったお話。私もまだまだ日本の呪いに囚われているなぁ~。

#日本は労働時間が8時間じゃないって話は突っ込めなかった

 

※追記:投稿してから改めて色々考えて、ちょっと追記します。

家事・育児は50:50であるべき、という話だけど、それは女性側が「やってもらって当たり前!」と権利を声高に主張していい、という話では勿論ない。なので、「夫もやるべきでしょ!!」と対決姿勢で臨むのは違うなぁと思います。

なんとなく、この先生から感じられたのは「お互いに、お互いの仕事を尊敬しあっている」こと。この”リスペクト”の感覚が50:50(お互いに同じくらい持っている)状態になることが大切なんだろうな、と思いました。

【隠れコミュ障のための】米カラオケ攻略法

(え?全然「ソーシャルな話題」じゃないじゃん、って思った方。ほんと、すみません…。ブログ一発目の記事って無駄にハードルあがってしまって、色々と考えた結果、このテーマに落ち着きました。笑)

 

さて、上手く隠してますが、基本的に私は隠れコミュ障です。アメリカは「How are you?」からのCasual talkが頻繁に行われるお国柄なので、だいぶ鍛えられてきましたが、それでも想定外のパターンに遭遇した時に一瞬、思考停止するのは今だ変わりません。

 今回の記事は、私のような隠れコミュ障さんがネイティブのお友達から「明日、カラオケ行こうよ!」と言われた時に、最大限に場を盛り上げ(もしくは最低限、場を盛り下げず)、気持ちの準備万端に、心の余裕を持ってカラオケに参加する準備について考えてみたいと思います。

 ちなみに、私は歌は得意ではなく、またテレビも見ないので「流行りの曲」も知りません。なので「私でも知ってる=私世代の人は知ってる人が多いだろう」を基準にしてます。(人生で買ったことがあるCDは、”いとしさとせつなさと心強さと”の1枚です。)

 

 

 

1.初級編(絶対外さない、鉄板ソング)

初級編の選曲基準は、

1.一晩で準備可能である

2.みんなで歌えて盛り上がれる

3.カラオケ屋さんにある程度入ってる曲である

の3つです。特に【1】は、「日本にいても一度は聞いたことがあり、一から旋律を覚えなおす必要がない」、「使用されている単語が中学・高校レベルのものが多く、旋律さえ覚えていけば当日スクリーンを見て対応可能」の2点がクリア出来れば一晩で準備可能だと思われます。

 

この基準をクリアしていて、実際にネイティブたちがカラオケで歌っていた曲をみていきましょう。

1.Dancing Queen


Abba - Dancing Queen

初っ端から盛り上げれるやつですね!曲もスローで、歌詞を知らなくてもスクリーンを見ればその場で対応可能です。「一緒に歌おう!」と周囲に声をかければ自分のマイク以上の音量で歌ってくれると思います。

2.Can't Buy Me Love


The Beatles - Can't Buy Me Love

 絶対、一度以上は聞いたことありますよね。ちなみに、一緒に行った方が「Eriko- chan、一緒にアメリカの歌を何か歌おう!」と気を使って声をかけてくれたのですが、突然の事態に上手い対応が出来ず、隣にいた日本人に「日本人でも知ってるアメリカの歌って何…!?」とパニクりながら話しかけ、「ビ、ビートルズのLet it beとか…?」と言われてLet it beを歌いましたが、しっとり目の曲だったので盛り上げ役になれず、若干後悔をしました。

 

私、何故「Can't Buy Me Love」を選ばなかったのか…!これなら歌オンチな私でも知ってたのに…!!

 

3. What Makes You Beautiful


One Direction - What Makes You Beautiful

 これも歌詞も難しくないし、テンポも比較的スロー。何より主旋律が繰り返されるので前日の夜に頭に叩き込めば一夜漬け可能です。当日は、恥ずかしがらずに全力で歌えばみんなと盛り上げられるはず!(恥ずかしがらずに全力で、が難しいのですが)

 4.Bad Day


Daniel Powter - Bad Day (Official Music Video)

 ゆっくり目の曲なので歌いやすい分、周りが一緒に歌ってくれるかがカギ。でもアメリカの有名な番組に使われていたので歌える人は多いそう。ノリが良い人にマイクを渡し、笑顔で一緒に歌おう!と誘えば周囲の人も一緒に歌ってくれ、盛り上がった雰囲気を作れるはず!

2.中級編(歌以外の難易度があがります)

 1.My Heart Will Go On


Celine Dion - My Heart Will Go On

もう絶対歌えますよね!旋律も簡単、スローテンポなので歌い逃して焦ることもありません。

が、何故中級編にいれたかというと「スローテンポで盛り上がりにくい」、「カラオケ終盤の皆が疲れてきた時に歌うとスマホをみんな触りだしたりして”やばい、盛り下げちゃった…?”と気になって歌どころじゃなくなるため、どのタイミングで歌うかが重要」なためです。

ちなみに、盛り下げてしまった感が出てもしっかりと歌いきって満足げな顔で「私、この曲大好きなんだ!」と言い切りましょう。お国柄、「個人個人、好きなことをする」ことには寛容な国です。なんとなく「そうなんだ、それは良かった」という雰囲気になるはず。

2.wannabe


Spice Girls - Wannabe

確実に盛り上がれる!…が、何故中級編かというとあまりにも同じ旋律が続くので若干、時間を持て余すからです。日本だとみんなの様子を見つつ、もういいかなって時は途中で終了したりしますが、こちらの国ではどうなんでしょう…まだそこまでつかみきれていないので中級編入りです。

 

ちなみに、特にあげてませんが「前奏」や「間奏」が長い曲も中級編入りです。誤って選択してしまった場合は、前奏・間奏に話す内容を準備しておきましょう。(この歌手ってあなたの国で有名?や、他にどんな曲知ってる?等)

3.上級編(+αでここまで準備できればきっと大丈夫!

上級編は、ステップアップ。アメリカに来て感じたのですが、英語以外の言語を話せる人って本当にすごく多いんです。ネイティブかと思ってたら「第一言語はスパニッシュよ~♪」みたいな人も沢山いるし。私のコミュニティが特殊なのかもしれませんが、母国語がスペイン語の人がいたら、歌詞が英語とスペイン語のMIXになっている曲を歌えば、「Wow!!」となるはず。スペイン語がオススメなのは、英語と違ってほとんどの単語を「ローマ字読み」すればなんとなく発音できてるっぽくなるので、日本人に発音が楽な言語だからです。(あとメキシコ出身とかスペイン語喋れる人は結構多い)

1. Livin' La Vida Loca


Ricky Martin - Livin La Vida Loca | LYRICS

歌詞を見ると「英語がほとんど」で「極一部がスペイン語」なので難易度は超ひくめ!でも、スペイン語を話す友達に曲を入れる時に「一緒に歌おうよ!」と話しかけやすくなるかもしれません。(私は郷ひろみの「GOLDFINGER '99」が頭から離れません…)

2.La Bamba


Los Lobos - La Bamba (HQ,16:9)

 えーっと、ちょっと古いかも…と思いつつ、私でも知ってるスペイン語の曲ってこんなもんかも!(レパートリー少なすぎる…)

4.おまけ(多国籍に訳されている曲!)

 最後に「20代~30代の女性が集まっている」、「多国籍で共通の有名な曲が見つかりにくい」時に使えそうな一曲を発見したのでご紹介します。


FROZEN | Let It Go Sing-along | Official Disney UK

 「アナと雪の女王」のLet it goでした!色々な国で大ヒットした映画なので、多言語で歌われており、歌える人が多そう。ちなみに前回のカラオケでは、マイクを持っている二人は日本語バージョンを歌い、それ以外の人は英語バージョンを同時に歌うという、かなりカオスな状況ですが、その状況がまた面白くて歌ってない人も大爆笑してました。

 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

…ということで、超独断と偏見でまとめてみました。自分の備忘録として、次回カラオケに行くことになったらしっかりと準備をして臨みたいと思います。

 

ちなみに勘違いを招きそうなので補足しておくと、カラオケ自体はすごく好きです。自分は歌があまり上手くないので行っても歌わなかったりしますが、上手い人の歌を聞くのは好きだし、みんなで盛り上がれるあの空気も大好きです。なので勿論、前回も超楽しんだのですが、でもこういう事前準備を怠ると帰宅後のグッタリ感がすごいんですね。そういったストレスというべきか、余計な念を少しでも減らし、万全の状態で思いっきり楽しみたい。そんな人に向けた記事でした。(ニーズがあまりにも少なそうで心配です。)